| はなまる治療院院長による治療風景です。ゆったりとした雰囲気で行っています。 |
| 座位での肩上部のマッサージ |
|
| 肩まわりの筋肉の緊張を緩めます。 |
|
|
| |
| 側臥位でのマッサージ |
|
| 左右片側ずつ肩・背中・腰までマッサージを行い、筋肉の緊張を緩め血のめぐりをよくします。 |
|
|
| |
| 仰臥位での下腿前面のマッサージ |
|
| 足のスネのあたりを全体的にマッサージします。筋肉の緊張を緩めるだけでなく、冷え性の緩和に効果があります。 |
|
|
| |
| 温あん法 |
|
| 温めることで血管を拡張させ血流を促進し、筋肉の緊張や痛みを和らげます。 |
|
|
| |
| 肩関節の可動域訓練 |
|
| かたくなった肩まわりの関節の動きを良くするリハビリ運動を行います。 |
|
|
| |
| 股関節・膝関節の可動域訓練 |
|
| かたくなった膝や股関節の動きを良くするリハビリ運動を行います。 |
|
|
| |
| ふくらはぎのストッレチ |
|
| ふくらはぎの筋肉の緊張を緩めます。同時に足首も柔軟になり転倒予防、むくみやこむらがえりの改善にもなります。まさに一石四鳥です。 |
|
|
| |
| タオルギャザー |
|
| 土踏まずの筋力を強化する運動です。膝から下の筋力を強化することにより、血流が良くなりむくみの改善にもつながります。 |
|
|
| |
| 足の筋力向上訓練(自動運動) |
|
| 筋力の低下を防ぎます。負荷をかけないで行なう運動です。希望される方には、一人で出来るメニューを指導させていただきます。 |
|
|
| |
| 足の筋力向上訓練(抵抗運動) |
|
| 筋力の低下を防ぎます。無理のない範囲でその日の体調に合わせた負荷をかけていきます。 |
|
|
| |
| 起立訓練 |
|
足の位置など簡単に立つコツを指導させていただきます。足腰や腹筋の筋力向上にもなります。 |
|
|
| |
| 歩行訓練 |
|
| 1人で歩ける、あるいは介助や杖があれば歩けるようになることを目的とした訓練です。歩行能力が改善すると行動範囲も広がります。 |
|
|
| |
| 関節拘縮の予防・緩和のためのポジショニング |
|
| ご希望の方には、上記写真のように関節拘縮の予防や緩和に効果的なポジショニング(臥位姿勢)をご提案させていただきます。 |
|
|
| |